今回は、「現場リーダーのための 説得する力 養成講座(人を観る力を養う)」を読みました。
「どうすれば、メンバーがやらされた感をもたずに、パフォーマンスを発揮してくれるか」について解説されていました。
プロジェクトには通常、タイプの異なる人が混在しています。
タイプが異なれば、接し方や活かし方を違うものにしなければいけません。
そのために、リーダーに必要となってくるのが「人を観る力」です。
接し方に関して以下の7タイプに分けて解説されていました。
—————————————————————————————–
①任せてバリバリ
任せれば能力を発揮するが、干渉を嫌がるタイプ
→やり方の詳細を聞いたうえで、理解を示しながら、仕事の組み立て方を「見える化」してあげる
②寡黙なきっちり
黙々と仕事を進めることができるが、ホウレンソウが苦手なタイプ
→どんな時にホウレンソウしてほしいのかを明確に伝える
③やりたがり暴走
好きな仕事にはモチベーションが高いが、気が進まない仕事にはやる気を見せないタイプ
→リーダーから働きかけて相談に乗ってあげる
④一人で抱え込み
行き詰った時に周りに相談できず、抱え込んでしまうタイプ
→どのようなプロセスで仕事を進めようとしているのかを確認しておく
⑤なんでも相談、不安
能力がないわけではないのに、何から何までおうかがいを立ててから行動するタイプ
→答えを与えず、自分で考えさせる
⑥どこ岡抜けているベテラン
経験も豊富で、ほとんどの場合は問題ないのだけれど、肝心な場面でミスをするタイプ
→問いかけることで、考える習慣をつける
⑦よちよちひよこ
誰かに面倒を見てもらってやっと仕事が成立するタイプ
→どんなふうに進めるのかを細かく説明し、一つの作業が終わった報告するように指示する
—————————————————————————————–
読んでみてなるほどなと思いました。
自分がどのタイプに最も近いかもみて、パフォーマンスを発揮するためにはどのようなことに気をつけなければいけないかもわかりました。
今回紹介されていたことを参考にしつつ、効率的にプロジェクトを進めれるようリーダー力を養いたいと思います。