「第3回 現実は「ソーシャル・ネットワーク」ではない」
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/cent/03/02.html
感想:
「最も成功する起業家とは、世界に与える付加価値をクリアに見据え、それらを送り出すことに情熱を注げる者だ。」
この手の記事を見ると、やはり「情熱」、「やりがい」などの気持ちが一番仕事に影響を与えるものだと、でも、「情熱」、「やりがい」を本当の意味で見出す人は少ないと思います。
「第4回 リーダーは逃げ出さない。真剣でなければ資格がない」
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/leader02/04/01.html
感想:
「■リーダーとしての唯一の資質は「真摯であること」とこの記事にはありますが、私少なくともそのようなリーダーを見たことがありません。知識があっても、人望があっても、善人であっても、それは決して真摯ではない。真摯であるようかに見せかけているだけのこと。
この記事には、様々な共感する部分はありますが、個人的には「■リーダーとしての唯一の資質は「真摯であること」というこの一点は全力で否定します。
「第7回 mixiの若きリーダーが語る「価値観をまとめる」大切さ」
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/leader02/07/01.html
感想:
この記事を見て思ったのは「広い視野」を持つ事。
この二つの点については、実は日ごろからよく考えさせられます。
「視野を広げる」ではどうやって視野を広げるべきか?
闇雲に色々してやってみるのが良いのか?
それでは視野を広げるということにはなりません。
視野を広げるため、何をすべきかのポイント見極める事が大事なのだと自分の経験から理解したのですが、なかなかうまくいかないのが現実。難しいですね現実www
「第1回 IBM中国 役員「良いエンジニアは国境を越えられる」」
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/kaigai/01/02.html
感想:
やはり中国の方が良いエンジニアを育成できるのでしょうか?
IT業界の知り合いで、最近中国に海外出張。中国の若者達にエンジニアのノウハウを教えているとのことです。
将来、IT業界は中国人だらけになるのでしょうか?
「あのお客さまはどのタイプ? 言動で分かる最適解」
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/sales/09/01.html
感想:
この考えは実に面白いです。一度相手の思考表現と感情表現から、どのようなタイプでどのように対処すれば良いか機会があればじっくり考えてみようと思います。